GENERAL
虫歯の治療はお早めに
虫歯ができ始めても、「通院が面倒くさい」「たいしたことない」と放置して症状を悪化させ、後悔した経験のある方はいらっしゃいませんか?
虫歯は初期の段階を過ぎてしまうと、自然治癒することはなく、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。歯を失ってから後悔しないためにも、早期発見・早期治療をおすすめします。
虫歯について
虫歯とは、口の中で繁殖した細菌が食べ物に含まれる糖質を栄養分として酸を発生させ、この酸が歯の表面を溶かし穴があいていくことをいいます。この現象を『脱灰』(だっかい)といいます。
しかし、初期の脱灰であれば、唾液に含まれるカルシウムやリンで元通りに修復することができます。この現象を『再石灰化」といいます。
通常、食事をするたびに脱灰と再石灰化が繰り返されています。ところが、過度の脱灰には再石灰化が追い付きません。
そのまま進行してしまうと自然治癒することはなく、自力で治すことも不可能となります。
虫歯を予防するためには、日ごろから丁寧な歯磨きを行ない、健康的な食生活を送ることが大切です。それでも虫歯になってしまったら、放置せずすぐにご来院ください。
虫歯の進行
C0
まだ穴になっていない状態です。再石灰化や毎日の歯磨きなどで十分修復が可能です。
C1
エナメル質(歯の表面)部分のみに穴ができた状態です。
痛みはありませんがレジン(プラスチック)を詰めたりシーラント(奥歯の溝をプラスチックで埋める)を行なうなどの治療が必要です。
C2
虫歯がエナメル質から象牙質(歯の主要部)に達した状態です。痛みはあまりありませんが冷たいものがしみはじめます。インレー(被せ物)やクラウン(被せ物)などで補う治療が必要です。
C3
虫歯が歯髄(神経や血管)にまで達し、激しい痛みをともなう状態です。インレーやクラウンなどで補う治療が必要です。
C4
歯の神経が壊死しているため、痛みは感じません。この状態をさらに放置すると根に膿が溜まり、激しい痛みをともないます。抜歯などの処置を行ないます。
歯周病とは
歯周病は、歯周ポケット(歯と歯肉の間)に細菌が入り込んで毒素を出し、歯肉や歯槽骨(歯を支える骨)を破壊していく病気です。「沈黙の病気」といわれ、発症しても痛みなどの自覚症状がないまま進行していきます。進行すると歯肉に腫れや出血が見られるようになりますが、そうなったときには症状が大幅に進行している状態です。歯槽骨も溶けはじめているため、放置しておくと最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病は中高年以上の年齢の方に多いと思われがちですが、実際には10代の方にも多く見られ、じつに日本人の80%が歯周病にかかっているといわれています。以下のように、年齢によって症状の特徴が異なります。
歯周病の分類
歯周病の原因
歯周病の原因は、歯周ポケット(歯と歯肉の間)に溜まる歯垢と、それらがひとかたまりになった歯石にあります。
歯垢
乳白色で粘性のある物質で、プラークともいい、歯周ポケットに溜まります。
口の中は、栄養や温度など細菌が繁殖するのに好都合な条件がそろっているため、歯垢は細菌の温床となり、1mgの中には2億ほどの細菌が存在するといわれています。
歯石
歯石は、歯垢が歯に長期間付着し、唾液中のカルシウムと混ざり合って石灰化したものです。
栄養分が多く含まれておりデコボコしているので、さらに細菌が溜まりやすくなります。
歯磨きでは取れないほど硬いので、定期的に歯科医院での除去をお勧めします。
歯周病の予防
歯周病予防で大切なのは、プラークコントロールです。プラークコントロールは、歯垢を除去して減らすことです。歯垢は歯周病の発症・進行だけでなく、口臭の原因や細菌の増殖にも深く関わっています。歯磨きで除去できない歯石は、スケーリングやルートプレーニングなどで除去できます。
日ごろからプラークコントロールを行ない、歯周病をはじめとする口の病気全般を予防しましょう。
歯磨き
ただ磨けばいいというわけではありません。歯垢は歯周ポケット(歯と歯肉の間)や歯と歯の間など、毛先が届きにくいに溜まりやすいので、そこを意識して磨きましょう。
ただし、効率的に磨かないと歯垢が取れないだけでなく歯の表面を傷つけてしまうので、歯科医院で歯磨き指導を受け、適切な磨き方を習得しましょう。
スケーリング、ルートプレーニング
スケーリングは歯についた歯石を除去することで、それにより歯肉の炎症を和らげることができます。
スケーリング後は歯の表面がざらつくので表面を滑らかにする必要がありますが、それをルートプレーニングといいます。
スケーリングとルートプレーニングを終え、1ヵ月ほど様子を見て再度歯肉を検診し、その時の状態に応じて歯磨き指導や生活習慣の見直しなど行ないます。