歯周治療・歯周形成外科

PERIO

歯周治療・歯周形成外科

歯周病とは

歯周病とは

歯周病は、歯周ポケット(歯と歯肉の間)に細菌が入り込んで毒素を出し、歯肉や歯槽骨(歯を支える骨)を破壊していく病気です。「沈黙の病気」といわれ、発症しても痛みなどの自覚症状がないまま進行していきます。進行すると歯肉に腫れや出血が見られるようになりますが、そうなったときには症状が大幅に進行している状態です。歯槽骨も溶けはじめているため、放置しておくと最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病は中高年以上の年齢の方に多いと思われがちですが、実際には10代の方にも多く見られ、じつに日本人の80%が歯周病にかかっているといわれています。以下のように、年齢によって症状の特徴が異なります。

成人性歯周炎

30代以降の方にもっとも多く見られる症状で、進行はそれほど早くありません。
歯磨きのときに歯肉から出血が見られ、それによって異変に気づくことが多いのですが、その段階であれば正しい歯磨きを行なうことで症状を改善できます。

早期発症型歯周炎

30代未満の方に見られる症状で、症状は成人性歯周炎と変わりませんが、成人性歯周炎よりも早く進行します。

若年性歯周炎

10~20代の方に見られ、とくに前歯や奥歯で発症することが多くあります。
成人性歯周炎よりも進行が急速で、一般的な歯周病治療ではなかなか治りません。

歯周病の原因

歯周病の原因は、歯周ポケット(歯と歯肉の間)に溜まる歯垢と、それらがひとかたまりになった歯石にあります。

歯垢

歯垢

乳白色で粘性のある物質で、プラークともいい、歯周ポケットに溜まります。

口の中は、栄養や温度など細菌が繁殖するのに好都合な条件がそろっているため、歯垢は細菌の温床となり、1mgの中には2億ほどの細菌が存在するといわれています。

歯石

歯石は、歯垢が歯に長期間付着し、唾液中のカルシウムと混ざり合って石灰化したものです。
栄養分が多く含まれておりデコボコしているので、さらに細菌が溜まりやすくなります。
歯磨きでは取れないほど硬いので、定期的に歯科医院での除去をお勧めします。

歯周病の予防

歯周病予防で大切なのは、プラークコントロールです。プラークコントロールは、歯垢を除去して減らすことです。歯垢は歯周病の発症・進行だけでなく、口臭の原因や細菌の増殖にも深く関わっています。歯磨きで除去できない歯石は、スケーリングやルートプレーニングなどで除去できます。

日ごろからプラークコントロールを行ない、歯周病をはじめとする口の病気全般を予防しましょう。

歯磨き

歯磨き

ただ磨けばいいというわけではありません。歯垢は歯周ポケット(歯と歯肉の間)や歯と歯の間など、毛先が届きにくいに溜まりやすいので、そこを意識して磨きましょう。

ただし、効率的に磨かないと歯垢が取れないだけでなく歯の表面を傷つけてしまうので、歯科医院で歯磨き指導を受け、適切な磨き方を習得しましょう。

スケーリング、ルートプレーニング

スケーリング、ルートプレーニング

スケーリングは歯についた歯石を除去することで、それにより歯肉の炎症を和らげることができます。

スケーリング後は歯の表面がざらつくので表面を滑らかにする必要がありますが、それをルートプレーニングといいます。

スケーリングとルートプレーニングを終え、1ヵ月ほど様子を見て再度歯肉を検診し、その時の状態に応じて歯磨き指導や生活習慣の見直しなど行ないます。